2007年10月アーカイブ

人生最大の買い物である不動産を購入するためにある住宅ローン。もちろんお金を貸し出すことを本業としている金融機関も取り扱っていますが、不動産や住宅市場というのは経済に与える影響が大きく、また取り扱い金額が大きいことから少しの金利差でも支払い総額は大きく変動します。そこで、民間の企業だけでなく国や自治体などが提供している住宅ローンがあります。それらの住宅ローンを総称して公的住宅ローン、または公的融資と言います。ここでは公的な住宅ローンについてお話します。

公的な住宅ローンと言えば、まずは誰でも名前は知っているという住宅金融公庫です。まずはこの住宅金融公庫についてお話したいのですが、その前にひとつお話しておかなければならないことがあります。というのも住宅金融公庫という金融機関は現在存在していません。住宅金融公庫は2007年3月末をもって廃止されています。筆者もそうだったのですが、これは意外に知らない人が多いと思います。確かによく見てみると最近の不動産広告を見ていても住宅金融公庫についての記述がないことに気づかされました。それでは、住宅金融公庫なき後の公的な住宅ローンはどうなっているのでしょうか?

住宅金融公庫廃止後、組織は独立行政法人の住宅金融支援機構となりました。この住宅金融支援機構は一般向けの融資を行わなくなってしまったため、個人が住宅ローンを検討する際には選択肢から外れることになってしまいました。

旧住宅金融公庫よりも、さらに公的な住宅ローンもあります。まずは年金住宅融資。これは国民年金及び厚生年金に加入している人が受けられる融資です。年金の支払い額が多い人ほど融資額が大きくなる仕組みになっています。支払額が多いということは、言い換えると長期間年金に加入している人という意味です。
次に財形住宅融資。一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄…いわゆる財形貯蓄の利用者に対する融資です。貯蓄残高に応じて融資限度額が決まります。
最後に自治体融資。自治体というのは都道府県や市町村などの地方自治体のことで、各自治体が独自のルールで設置している制度です。設置するのもしないのも自治体が決めることですので、制度そのものがない自治体もあります。

これらの公的な住宅ローンはどれも審査基準が民間に比べると色んな意味で厳しかったりしますが、そもそも利益を出すための住宅ローンではないので金利はかなり低めです。これらの住宅ローンから融資を受けられる可能性のある方は、間違いなくこれらの優先順位を高くするのがおトクです。

このアーカイブについて

このページには、 2007年10月 に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年9月です。

次のアーカイブは2007年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページ で見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページ で見られます。